こちらが自分がデザインした物です。
上のバッテリーはこの課題の出題を初めて聞いた時、昔ウェブで流行った角ばった四角形のフォントが頭に浮かんで、そこからBとかEはスマホのバッテリーのアイコンに似てるんじゃない?とパッとアイディアが出てきた物。
下の白鳥は最初の段階ではもっと地味な感じでしたけど、先生から色々アドバイスを受けてブラッシュアップできて自分的には結構気に入ってます。空色と白を半々にしたのがフェバリットポイント。
課題をやりながら感じたのは、先生からも聞いた話なんですけど、デザイナーには観察力が重要だって事。みんなの作品をみて、自分は全然考えつかなかった部分から色んなアイディアを引き出したのが見えてきて楽しかったです。本当に細かい部分からいろんなアイディアが出てくるんだなぁ、と思いました。
後は一旦クロッキー帳とかにラフ案を書いて、それを実際綺麗に清書して作品として作る事の難しさも感じました。これはどの授業でも同じ感情を感じましたけど、頭の中のアイディアを紙に撮すのも、それをまた整理して一段階進ませて作品として作る難しさをこれからずっと経験しなきゃダメなんだ、と思ったら色々複雑な気持ちなんです。でも、きっと楽しい所も沢山あるはずだから。
創作者として頑張りたいんです。先ずはspiceから!
0 件のコメント:
コメントを投稿